top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/d1ef02_57e6f3e3bc0744ea8e830396c87e9935~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_315,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/mv.jpg)
干支のお社
言社(ことしゃ)
![言社(ことしゃ)](https://static.wixstatic.com/media/d1ef02_3d415dd58d074ab6a602437198120be4~mv2.jpg/v1/fill/w_750,h_562,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/d1ef02_3d415dd58d074ab6a602437198120be4~mv2.jpg)
言社は大國さんとも親しく呼ばれています。大國さんとは、大国主命の略称で、正式社名は言社であり七つのお社があります。
一言社、大国魂命・顥國魂命
二言社 大国主命・大物主命
三言社 大己貴命・志固男命・八干矛命
また、言社は干支の守護神としても有名で古くから信仰をあつめています。各お社に御神徳があり、それを干支で表わし、子年から亥年までの生れ年の守護神として信仰されるようになったお社です。
![](https://static.wixstatic.com/media/d1ef02_e366ce56ab494cdd9c5677c25a34150b~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/d1ef02_e366ce56ab494cdd9c5677c25a34150b~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/d1ef02_9cd9821864ec417bafce6c61aa22d18f~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/d1ef02_9cd9821864ec417bafce6c61aa22d18f~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/d1ef02_a3c335b48ba2463185bd27bbd3561cd1~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/d1ef02_a3c335b48ba2463185bd27bbd3561cd1~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/d1ef02_bc37cdb52dc64d81a07dd6cebaf63367~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/d1ef02_bc37cdb52dc64d81a07dd6cebaf63367~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/d1ef02_550edb4a8a41451d80c7d98b8fb6955e~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/d1ef02_550edb4a8a41451d80c7d98b8fb6955e~mv2.jpg)
bottom of page
言社は大國さんとも親しく呼ばれています。大國さんとは、大国主命の略称で、正式社名は言社であり七つのお社があります。
一言社、大国魂命・顥國魂命
二言社 大国主命・大物主命
三言社 大己貴命・志固男命・八干矛命
また、言社は干支の守護神としても有名で古くから信仰をあつめています。各お社に御神徳があり、それを干支で表わし、子年から亥年までの生れ年の守護神として信仰されるようになったお社です。